私たちはお客さまに快適なお家を提供します。高断熱、高気密にこだわり、「夏涼しく、冬暖かい家」の実現が可能です。高性能な家は快適な暮らしだけでなく、光熱費等のランディングコストを抑えてくれます。
高性能な家づくり
住宅の住みやすさを左右する空気・温熱環境。せっかく思い描いた理想な家を建てても、寒かったり、暑かったり、空気の流れが悪かったりすれば、本当に"住みやすい家"とは言うことはできません。家を⾼気密・⾼断熱化することにより、温熱環境を安定させ、ヒートショック事故の予防や健康寿命の延伸など健康な暮らしづくりに貢献します。また、高気密・高断熱住宅は住まいのランニングコストを低減させるだけでなく、脱炭素社会に向けたCO² 排出量の抑制にもつながります。
高断熱
住宅の断熱性は「UA値」という指標で表されます。この数字が⼩さいほど熱が逃げにくい“⾼断熱な家”になります。
現在、広島県福山市の断熱の基準のUA値は0.87です。それに対してR+houseは未来基準の0.46という数値で大きく上回っており、高断熱な家であることがわかります。R+houseでは国の基準や長期優良住宅の基準をはるかに上回る全国トップクラスの断熱性能HEAT20 G2グレードを標準仕様としています。断熱性能がよいと、暖冷房費を抑えられ、また一年中快適に過ごすことができます。
高気密
住宅の気密性は「C値」という実際に測る指標で表されます。C値は床面積1㎡あたりの隙間面積(㎠)で示され、数字がゼロに近いほど隙間の少ない“高気密な家”になります。これまでの日本の目標は『5.0(㎠/㎡)』。それに対してR+houseの標準は、『1.0(㎠/㎡)』以下です。
このC値を測定することを気密測定と呼びます。
気密測定とは、外気温に左右されず一年を通して快適な室温に保つために欠かせない「気密性能」建物に隙間がどのくらいあるかを測定するのが「気密測定」です。気密測定器を使い、有資格者が測定を行います。C値は、値が低いほど気密性能が高い事を示します。C値には、施工が大きく関わるため、一棟ごとに気密測定することでしか算出できません。
弊社では気密測定を行える専門の有資格者がおりますので、気密性能の高い高性能な建物づくりのお手伝いをいたします。
高耐震
R+houseは構造専門の建築士による「許容応力度計算」を全棟行います。建物への荷重、風圧力、地震力など様々な角度から解析を行います。また、R+houseはオリジナルパネル「R+パネル」を採用。このパネルは「面」全体を支えることのできる「パネル工法」なので、かかる力が分散され、横からの衝撃にも耐えることができます。
高性能住宅の要素
「断熱性能」「気密性能」「計画換気」どれか一つでも性能が欠けると、冷暖房費を抑えた快適な暮らしは実現しません。冷暖房した熱を逃がさず、すべての部屋にきれいな空気を取り込むことが高性能住宅の重要な要素です。R+houseでは、「断熱性能」「気密性能」「計画換気」の要素について十分な検討をしているので、一年中ここちよく過ごすことができます。
計画換気とは
換気装置を用いて住宅内に流れる新鮮空気の量を制御することです。
換気装置を導入していても機密性が低いとあまり意味がありません。
なので機密性を上げる必要があり、そのためには大工の技術力が必要になってきます。
弊社では自社大工での家づくりを行っているため、自分の会社のことをよく理解しています。経営者の考え方はもちろん、会社の特徴や得意な部分なども熟知しており、意識や方向性がズレたりすることはありません。なので工事の精度があがり、とても品質の高い家づくりを実現することができ、それは機密性の高さを上げることにも繋がってきます。
第一種24時間換気システムについて
24時間換気システムとは何か?
24時間換気システムとは、室内の空気を機械で2時間に1回、家じゅうの空気が入れ替わるよう計画的に換気して、24時間常に新鮮な空気を維持するための換気設備のことを言います。
建築業界では、住宅の高気密高断熱化に伴う、シックハウス症候群の増加が問題となっており、その対策として2003年に建築基準法が改正され、24時間換気の設置が義務づけられました。
24時間換気システムの種類
24時間換気システムの方式には三種類の方法があります。
・第一種換気(機械給気→機械排気)
小型の壁掛ファンを使った分散型と、給気と排気を一か所で行い、ダクトを伸ばして各部屋の換気をする集中型があります。
また、集中型には排気の熱と湿度を回収して、給気に戻す「全熱交換型」と、廃棄から熱だけを回収して、給気に戻す「顕熱交換型」の二種類があります。
弊社で採用しているのは集中型の全熱交換型です。
詳細は第二種、第三種のお話をしてからにします。
・第二種換気(機械給気→自然排気)
コストが安く室内に埃や塵などが入りづらいというメリットがありますが、一般住宅で採用すると壁内結露などの問題が起こるため、ほとんど採用されない方式です。
・第三種換気(自然吸気→機械排気)
現在最も一般的に行われているのが、第三種換気です。
コストが安く、結露にも強いというメリットがあります。ただ、自然吸気のため外気温度や風向きの影響を受けやすく、換気の安定性も一種ほど高くないというデメリットがあります。
第一種換気全熱交換型について
第一種換気には、給気と排気を機械で制御し、計画的な換気を可能にするというメリットがあります。また熱交換により、冷暖房で快適な温度に保たれた室温を回収しながら空気を入れ替えることが出来ます。
また換気の際に捨てられてしまう室内の暖かさや涼しさを再利用(熱回収)するので、夏はエアコン、冬は暖房等を使用することで、省エネ効果もあります。冬には室内の排気から水蒸気を回収して室内に戻すので、室内の乾燥防止にもなります。
近年では住宅の高気密高断熱化が進んでおり、そのような高性能の住宅にふさわしい換気はやはり第一種熱交換型だと思います。