断熱材の種類ごとの特徴とメリット・デメリット


硬質ウレタンフォーム

メリットは、隙間なく敷き詰められ高い断熱性能を得られることや、防音効果もあることです。デメリットとしては、価格が高いことが挙げられます。
フェノールフォーム
フェノールフォームも発泡プラスチック系断熱材の一種で、フェノール樹脂を発泡させた断熱材です。
メリットは、高い断熱性能や耐火性能を持つこと、湿気に強いことが挙げられます。有毒ガスを排出しづらく、不燃・準不燃材料の認定を受けています。
デメリットとしては価格が高いことと、シロアリに弱いことがあります。
メリットは、高い断熱性能や耐火性能を持つこと、湿気に強いことが挙げられます。有毒ガスを排出しづらく、不燃・準不燃材料の認定を受けています。
デメリットとしては価格が高いことと、シロアリに弱いことがあります。
セルロース
セルロースは天然素材系断熱材の一種で、新聞紙などを再利用した断熱材です。
吸湿性が高く、薬剤処理によってカビや害虫の発生も防げます。また防音効果が高いことも特徴です。
ウレタンフォームやフェノールフォームよりは安いですが、グラスウールに比べると価格は高くなる場合が多いです。
吸湿性が高く、薬剤処理によってカビや害虫の発生も防げます。また防音効果が高いことも特徴です。
ウレタンフォームやフェノールフォームよりは安いですが、グラスウールに比べると価格は高くなる場合が多いです。
グラスウール
グラスウールは繊維系断熱材の一種で、その名の通りガラスを溶かして細く引き伸ばした断熱材です。
メリットは、軽量で安価なことや防音効果が高いことが挙げられます。また、シロアリに強いこともポイントです。
デメリットは、湿気に弱いことです。施工時に対策しておかないと、内部結露の原因となります。
>>注文住宅を建てるなら、断熱性能に注目!広島県福山市の気候も解説
メリットは、軽量で安価なことや防音効果が高いことが挙げられます。また、シロアリに強いこともポイントです。
デメリットは、湿気に弱いことです。施工時に対策しておかないと、内部結露の原因となります。
>>注文住宅を建てるなら、断熱性能に注目!広島県福山市の気候も解説
断熱材の耐用年数について

無機繊維系の素材、たとえばグラスウールやロックウールなどは、比較的劣化しにくいことが特徴です。しかし、湿気に弱いことから、施工方法を失敗するとカビが発生してしまいます。天然繊維が原料のセルロースであれば湿気にも強いため、日本の気候にも合っているといえるでしょう。
断熱材の選び方は、耐用年数だけでなく、施工方法やコストなども考慮する必要があります。ご自身のニーズに合った断熱材を選ぶためにも、建築家や工務店に相談してみてください。
>>福山市で建てる注文住宅の断熱性能を左右する外断熱・内断熱の違いや断熱性能を高めるポイントを解説
広島県福山市のZEH基準、HEAT20基準におけるUA値

外皮平均熱貫流率(UA値)[W/m2K]=建物が損失する熱量の合計[W/K]÷外皮面積[㎡]
UA値には地域ごとや水準別に基準が設けられており、広島県福山市では次の表のとおりです。

参考:国土交通省|住宅性能表示制度の見直しについて
参考:国土交通省|地域区分新旧表 令和2年7月時点
>>広島県福山市で注文住宅を建てるなら性能を重視しよう!地域のUA値も紹介
>>福山市で建てる注文住宅の断熱性能や室温の基準となる省エネ基準・ZEH・HEAT20の違いと光熱費を比較
広島県福山市の気候

福山市は雨や雪が少ない、瀬戸内地域ならではの温暖な地域です。2022年の年間平均気温は16.2℃で、平均最高気温は8月が33.5℃、7月は32.1℃となっています。冬期の平均最低気温は、1月で-0.9℃、2月で-1.1℃です。
降水量は年間で773.5mmと非常に少なく、最も多い7月でも156mmです。年間日照時間は2,240.4時間と2,200時間を超えており、全国的に見ても晴れが多い地域と言えます。(※東京の2022年の年間日照時間は2,028.9時間です)
そのため福山市は太陽光発電を行いやすく、ZEH住宅なども検討しやすいでしょう。
参考:国土交通省気象庁|2022年の気象データ 広島県福山市
>>福山市の気候を知ろう!快適に暮らすために必要な住宅性能とは?
広島県福山市で注文住宅を建てるならREC HOUSEへご相談ください

REC HOUSEでは断熱材以外にも、マイホームの高断熱・高気密にこだわっています。福山市で注文住宅を検討する際は、ぜひREC HOUSEへご相談ください。
>>福山市でREC HOUSEと進める高断熱・高気密・高耐震の高性能な家づくりについてはこちら!