注文住宅における性能の種類を把握しよう

熱の移動をシャットアウトする「断熱性」
断熱性は、住宅内外の熱の移動をできる限り小さくする性能です。通常、熱は壁や窓、床などを通して室内外を移動します。そこで、遮熱性が高い窓ガラスを採用したり、外壁と内壁の間に断熱材を挟んだりといった策を講じ、建物自体の断熱性を向上させるのです。住宅の断熱性が高くなれば、外気温の影響を受けにくくなるだけでなく、快適な室温を逃がしません。
UA値基準と地域区分
断熱性は、UA値(外皮平均熱貫率)で表されます。UA値が0に近いほど断熱性が高いことを示しています。
住宅を建てるうえでクリアすべきUA値は、全国共通ではありません。気候条件などを加味して1~8の地域に区分されており、UA値が変わるのです。例えば、北海道札幌市は2地域、東京都23区は6地域になっています。また、どの基準で住宅を建築するかによっても数値が左右されます。
ここで、地域区分ごとのUA値をチェックしてみましょう。
【UA値基準(W/㎡・K)】
なお、沖縄県や鹿児島県奄美市などが該当する8地域には、UA値の基準が設けられていません。
>>注文住宅を建てるなら、断熱性能に注目!広島県福山市の気候も解説
住宅を建てるうえでクリアすべきUA値は、全国共通ではありません。気候条件などを加味して1~8の地域に区分されており、UA値が変わるのです。例えば、北海道札幌市は2地域、東京都23区は6地域になっています。また、どの基準で住宅を建築するかによっても数値が左右されます。
ここで、地域区分ごとのUA値をチェックしてみましょう。
【UA値基準(W/㎡・K)】

>>注文住宅を建てるなら、断熱性能に注目!広島県福山市の気候も解説
空気の移動を遮断する「気密性」

また、気密性は断熱性と深い関係があります。住宅の断熱性を高めても、隙間が大きければ空気と一緒に温度も移動してしまい、快適な室温をキープできません。高断熱高気密の住宅だからこそ、快適な空間を実現できるのです。
>>福山市で建てる注文住宅の気密性と光熱費の関係は?気密性が大切な理由や高めるポイントを解説
地震の揺れに耐えて被害を小さくする「耐震性」
耐震性も住宅性能の1つです。耐震性が高ければ、大きな地震が発生しても建物の損壊や倒壊を最小限に留められるでしょう。耐震性は3つの等級で地震に対する強さが示されています。
建築基準法を満たすには、耐震等級1をクリアしなければなりません。さらに、長期優良住宅の認定を目指すなら、耐震等級2の条件を満たす必要があります。
参考:経済産業省資源エネルギー庁「住宅による省エネ」
参考:国土交通省「【参考】住宅における外皮性能」
参考:国土交通省「地域区分新旧表 令和2年7月時点」
参考:国土交通省「知ってください。住宅表示制度 新築住宅の住宅性能表示制度ガイド」
>>福山市蔵王町は水害の影響を受けやすい?注文住宅の水害対策と耐震性についても解説

参考:経済産業省資源エネルギー庁「住宅による省エネ」
参考:国土交通省「【参考】住宅における外皮性能」
参考:国土交通省「地域区分新旧表 令和2年7月時点」
参考:国土交通省「知ってください。住宅表示制度 新築住宅の住宅性能表示制度ガイド」
>>福山市蔵王町は水害の影響を受けやすい?注文住宅の水害対策と耐震性についても解説
注文住宅の性能を重視すべき理由

高性能住宅のメリット
・快適な室温をキープしやすい
・省エネが実現して光熱費の削減につながる
・安全、安心に暮らせる
断熱性と気密性が高いと、夏の暑さや冬の寒さを軽減でき、年間を通して過ごしやすい室温を保てます。室温が乱高下しないので、エアコンをハイパワーで稼働させる必要がなく、光熱費削減が叶うでしょう。さらに、熱中症やヒートショックなどの健康被害の心配も少なくなります。
また、耐震性の強化によって、安心感のある暮らしが手に入ります。
・省エネが実現して光熱費の削減につながる
・安全、安心に暮らせる
断熱性と気密性が高いと、夏の暑さや冬の寒さを軽減でき、年間を通して過ごしやすい室温を保てます。室温が乱高下しないので、エアコンをハイパワーで稼働させる必要がなく、光熱費削減が叶うでしょう。さらに、熱中症やヒートショックなどの健康被害の心配も少なくなります。
また、耐震性の強化によって、安心感のある暮らしが手に入ります。
【注意】高性能住宅にはデメリットもある
ただし、住宅の性能を高めるにはデメリットもあることを承知しておきましょう。主なデメリットは、次の2点です。
高性能住宅のデメリット
・建築工事の費用が高額になりやすい
・内部結露が起こる危険性がある
住宅の性能を高めるには、断熱材や高断熱窓などの導入が欠かせません。当然ながら、性能の高さに比例してコストも上昇します。
加えて、内部結露の危険性も考えられるでしょう。内部結露とは、壁と断熱材の隙間に結露が発生する現象です。内部結露が起こるとカビが繁殖する原因となり、建物の劣化や人体への悪影響が懸念されます。内部結露を防ぐには、壁体内部への隙間をどれだけなくせるかがカギでしょう。
・内部結露が起こる危険性がある
住宅の性能を高めるには、断熱材や高断熱窓などの導入が欠かせません。当然ながら、性能の高さに比例してコストも上昇します。
加えて、内部結露の危険性も考えられるでしょう。内部結露とは、壁と断熱材の隙間に結露が発生する現象です。内部結露が起こるとカビが繁殖する原因となり、建物の劣化や人体への悪影響が懸念されます。内部結露を防ぐには、壁体内部への隙間をどれだけなくせるかがカギでしょう。
高性能住宅の建築・リフォームに適用できる補助金


参考:国土交通省「こどもエコすまい支援事業」
参考:国土交通省「こどもエコすまい支援事業 注文住宅の新築」
参考:経済産業省・環境省「先進的窓リノベ事業」
参考:経済産業省・環境省「先進的窓リノベ事業 補助金の交付申請」
参考:福山市HP「【受付停止】家庭向け創エネ・蓄エネ設備導入補助金交付事業について」
>>広島県福山市で受けられる補助金は?福山市の支援制度を徹底解説
>>福山市で建てる注文住宅の新たな基準「ZEH」とは?条件やメリット、補助金情報を踏まえて解説
広島県福山市の地域区分と気候の特徴

福山市のUA値地域区分
福山市は、6地域に区分されています。6地域のUA値を再度確認しておきましょう。
【6地域におけるUA値基準(W/㎡・K)】
【6地域におけるUA値基準(W/㎡・K)】

福山市の気候の特徴
晴れの日が多い、福山市。雨や雪があまり降らず、気温も比較的温暖です。1991~2020年の平年値で、気温・日照時間・降水量をまとめました。東京都や大阪府とも比較してみましょう。
福山市は、東京都や大阪府と比べて日照時間が長く、年間の降水量が少ないことがわかります。
参考:国土交通省「地域区分新旧表 令和2年7月時点」
参考:福山市HP「環境」
参考:国土交通省気象庁「福山(広島県) 平年値(年・月ごとの値)」
>>福山市の気候を知ろう!快適に暮らすために必要な住宅性能とは?
>>広島県福山市で人気のエリアや坪単価は?注文住宅を建てる際の土地探しのコツ3点

参考:国土交通省「地域区分新旧表 令和2年7月時点」
参考:福山市HP「環境」
参考:国土交通省気象庁「福山(広島県) 平年値(年・月ごとの値)」
>>福山市の気候を知ろう!快適に暮らすために必要な住宅性能とは?
>>広島県福山市で人気のエリアや坪単価は?注文住宅を建てる際の土地探しのコツ3点
広島県福山市で高性能住宅を建てるなら「REC HOUSE」へ!

REC HOUSEでは、UA値を0.46、耐震等級3を標準とした家づくりを行っています。さらに、気密性における日本の目標も大幅にクリア。お客様の将来と本気で向き合ったプランの提供に自信を持っています。福山市蔵王町・御幸町・神辺町・駅家町など福山市周辺で注文住宅やリフォームをお考えの方は、ぜひREC HOUSEにお声がけください。
>>福山市で高性能な家で快適に暮らそう!詳しくはこちら!